やはり初代ガンダムはすごい。 [movie]

少し前、TVで再現VTRが流れている時に何故か映画ガンダム3部作の曲を使っているのがありました。それを見てから突然「めぐりあい宇宙編」を観たくて。休みの日、2時間以上続けて観ている時間がなかったのでリモコン片手にダイジェスト鑑賞。いやぁ、やはりすごいです。確か、小3年?の時に本放送があって、その後の再放送でブームに火がつき、中1年?の時に映画三部作が始まったような気がします。ブーム当時、TVの再放送も観る機会がなく、私は映画数年後の暮れに三部作のTV放送で、初めてガンダムというものをきちんと知る訳です。これを劇場の巨大スクリーンで観たとしたらその衝撃は計り知れないな、、、と当時思いました。しかし、さすがに映像は古いと感じざるを得ないですよね、、、「めぐりあい宇宙編」はまだ描き起しがあるからいいですが、その前2作はちょっとキツイです。3部作のリメイクの要望はかなりあるようですが、監督は作らないと言い切ってますし、、、サンライズの最後の切り札としてとってあるんでしょうか?エヴァも再作画で映画やっていることですし、そこを何とか。
私達は丁度ガンプラに夢中になった世代です。私はほとんど買いませんでしたが(正確に言うと買えなかった)。熱狂的なガンプラブームを体験していない世代にそのフィーバーぶり(死語)を例えようとしても、それに値するものが見当たりません。ガンプラが店に置いてないのは普通。入荷したのも客に教えないし、どのモビルスーツが入荷しているのも教えない(教えたらパニックになるから)。悪徳で儲けようとするオモチャ屋は他の売れないプラモデルと抱き合わせ販売するのです。それでも売れる。普通は店員の方が買ってくれたら「ありがとうございました。」なのだけど、その当時は売ってくれた店員に客が「ありがとうございました。」と言うのです。完全に主導権はおもちゃ屋の方、中学生なのでそんなにお金を持っている訳ではないので、欲しいガンプラ1点狙い。毎回必ず欲しいのが入荷される訳ではないようで(確認のしようがない)、意地悪されようが適当なこと言われようが無視されようが、ただ黙って指を加えて耐えるだけでしたね。


めぐりあい宇宙編を観た後、安彦良和第1回監督作品「クラッシャージョー」が観たくなりました。これも中学生の時劇場で観た映画。同じ時期に公開され、幻魔大戦かクラッシャージョーにするかで悩んでこっちを観た記憶があります。オーケストラで流れるOPで感動したなぁ、、、。社会人になってから何の用事だったか忘れたけど、秋葉原にふらっと行った時、LD(レーザーディスク)が売っていて衝動買い。ディスクが反ってなければまだ観れるはず、屋根裏からプレーヤーも含めて探さないと、、、
2008-04-17 14:04
nice!(1)
コメント(2)
トラックバック(1)
私も当時、毎週日曜日は模型屋さんの前に朝の5時から並びましたねー。たまごっちなどは目じゃない異常さでしたね。そして私も中学の時にクラッシャージョー見に行きましたー。部活サボってドキドキしながら行きました。なつかしー!
by パイン (2008-04-23 23:42)
パインさん、どうもです。
あー、そうそう日曜日とかに販売していた気がします。
みんな狂ってましたね、買うことで満足してしまって、
作ってしまうと何か物足りなさを感じたのを覚えてます。
今思うと、買って家に帰る時が一番のエクスタシーでした。
ほんとバンダイはあの時のガンプラでいくら儲けたのでしょうか?
今出ているファミマ無料誌にガンプラ工場?の特集が載っています。
へへへ、クラッシャージョーLD引っぱり出して観ました。
娘も隣で観ていたのですが、「ここツボだろう」というところにも
無反応(笑)。確か原作者本人の高千穂遥さんが脚本担当でしたよね。ストーリーの完成度は高いですが映像の古さは否めません。
ディスコのシーン(どう甘くみてもクラブではない)は恥ずかしい
くらい昭和でした。
次また引っぱり出して観るのは10年後くらいでしょうか?
by linoleum (2008-04-26 01:03)